赤染衛門衣かけの松跡碑が建てられています。
“やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな"
で知られる平安の中古36歌仙の一人、女流歌人・赤染衛門。彼女は尾張守に任命された夫(大江匡衡)とともに稲沢を訪れています。
その時、衣をかけたと言われる松があったのがここ。平安文化の足跡を訪ねてはいかがですか?
豊かな緑に囲まれた広大な芝生広場や散歩道や満開のバラが咲くバラ園があり自然がいっぱいで年中楽しめる公園です。
休日ともなれば、家族連れのファミリーやグループなどたくさんの人々が訪れています。自然、文化、レジャーがぎゅっと詰まった稲沢公園は、一日のんびり遊べるスポットです。
国衙とは、日本の律令制において国司が地方政務を執った役所が置かれていた区画です。尾張の国衙は、松下の地にあったとされ、この地が政治・文化の中心でした。 住所 〒492-8208 稲沢市松下二丁目13-3 アクセス 公共交 […]
県下8番目の県営都市公園として、昭和62年にオープンした木曽川祖父江緑地は、稲沢市祖父江町西部の木曽川沿いに位置しており、雄大な木曽川の展望が楽しめる光線です。巨大遊具やテニスコート、プール(夏季のみ)などがあり、1日中遊べるレジャースポットです。
船の形をした巨大な遊具アドベンチャー号や長さ70mのローラー滑り台、木製のアスレチック遊具。プールは3種類で、スライダープールや冒険プールには水鉄砲のおもちゃがあり、楽しい遊びがいっぱいです。
稲沢市出身でパリを中心に活躍した、画家荻須高徳の功績を讃えるため、また市民の芙術文化振興に寄与することを目的として、1983年に緑豊かで閑静な稲沢公園に建設されました。
荻須が生前に「生涯にわたる画業を概観できるように」と稲沢市に寄贈した作品を中心とする常設展と、パリで使用していたアトリエの復元施設等を鑑賞することができます。
レトロな風情を運ぶ明治の校舎。
正面バルコニーなどに明治の浪漫が漂う、ようしゃな洋館です。建てられたのは明治13年。中高の文字が示すように、中島郡高等小学校の校舎として使用されていました。